ナスカ地上絵研究プロジェクト:山形大学によるAI分析の進展と発見率の向上

こんにちは。

綾部です。

今回は遠く離れたペルーで行われている、ナスカの地上絵に関する研究結果についてお話しします。

山形大学とIBMの共同プロジェクトが、AI技術を駆使してこれまで未発見だったナスカの地上絵を多く発見しました。

これは、科学技術の進歩がいかに人類の歴史理解を深める可能性を示す一例ですので紹介いたします。

山形大学とナスカ研究所:画期的な発見を導く

山形大学とそのナスカ研究所は、ペルーの広大なナスカ台地上で新たに303個の地上絵を発見しました。

参照:山形大学がAIを使ってナスカの地上絵を半年で303個発見することに成功、地上絵の目的も明らかに(2024年9月24日時点)

IBM研究所との共同研究により、AI技術を用いて航空写真から地上絵を識別する方法を大幅に改善したとのことです。

この技術革新により、地上絵の発見率はこれまでの16倍にも達したと言われています。

研究チームはこの技術を用いて、ナスカ台地の約400平方キロメートルをカバーする広範囲の地域で詳細な調査を行い、これまでにない頻度で地上絵を発見し続けているようです。

AIが明らかにした303個の新たな地上絵

参照:「ナスカの地上絵」新たに303個発見で“ほぼ倍増” AIで航空写真からの発見率16倍に 山形大(2024年9月24日時点)

このプロジェクトで導入されたAI技術は、少ないデータからも高い精度で地上絵の存在を予測できるよう設計されているそうです。

新たに発見された303個の地上絵には、人間や動物、神秘的なシンボルが含まれており、ナスカの文化と宗教に関する貴重な情報を提供しているとのことです。

山形大学とIBMの共同研究プロジェクトによるこの成果は、科学技術が人類の遺産をどのように解明していくかを示す具体例です。

AI技術の進展が、今後どのように他の未解決の歴史的謎を解明していくのか、その可能性は広がっているように感じますね。

今回のナスカの地上絵の新たな発見のように、これからも学術的な研究に多大な貢献を続けていく事例が増えていくのが楽しみです。