こんにちは。
綾部です。
技術の進歩は、私たちの生活だけでなく、科学の可能性を広げる力を持っていますね。
計算技術の進化も、研究の限界を押し広げ、多くの科学的問題解決に貢献してきましたが、その次世代モデル「富岳NEXT」の開発が始動しました。
スーパーコンピュータは、気候変動の予測から病気の治療法の開発、宇宙の謎解明に至るまで、あらゆる複雑な問題解決に活躍しています。
このような背景から、「富岳NEXT」プロジェクトが科学技術のさらなる進歩を目指しています。
富岳NEXTの革新的なアプローチ

理化学研究所は「富岳NEXT」の開発を通じて、従来のシミュレーション性能の限界を大きく超えることを目指しています。
参照:次世代スパコン「富岳NEXT」、開発スタートへ 「GPU導入」「AI連携」「シミュレーション性能5倍以上」目指す(2025年1月22日時点)
新たにGPUなどの加速部を導入し、AIとの連携も強化、これによってシミュレーション性能は現在の富岳の5~10倍以上に達し、AI処理においては世界最高水準の実効性能50EFLOPS以上を目指しているそうです。
この大幅な性能向上は、科学研究だけでなく、災害予測、医療、製造業など多岐にわたる分野での応用が期待されています。
特にAIとの融合により、新しい科学の仮説を生み出し検証するプロセスを自動化し、より迅速で正確な結果を得ることが可能になるそうです。
プロジェクトの進展と今後の展望
「富岳NEXT」のプロジェクトは、理化学研究所計算科学研究センター内に新設される「次世代計算基盤開発部門」を中心に進行しています。
参照:「富岳NEXT」プロジェクト始動 最大10倍の実効性能(2025年1月22日時点)
理研は既に国内外の研究機関や企業との協力を進めており、最終的には幅広いコミュニティによる協働が見込まれています。
さらに、プロジェクトは「アプリケーションファースト」の理念のもと、電力効率の高いCPU部と演算処理加速部を組み合わせたヘテロジニアスなノードアーキテクチャを採用しています。
これにより、電力を抑えつつ高性能を実現し、持続可能な研究環境の提供を目指しているそうです。
「富岳NEXT」プロジェクトは、日本が世界の科学技術をリードするための重要なステップですね。
このプロジェクトにより、科学、産業、社会の各分野での新たな発見と解決策が加速されていくのが楽しみです。