こんにちは。
綾部です。
今回は、「ワクセル」の「YouTube」公式チャンネルが発信する、新たな取り組みやプロジェクトに焦点を当ててみたいと思います。
ワクセルは、様々な分野の専門家や意欲的な起業家たちと連携し、私たちの生活を豊かにする多彩なイノベーションを生み出しています。
ワクセル公式YouTubeチャンネルの役割と内容
ワクセルは、その活動やイメージをより分かりやすく伝えるため、2020年1月1日に「ワクセル公式チャンネル」を開設したそうです。
公式チャンネルでは、ワクセルが主催するイベントや講演会、そしてゲストとの対談といったワクセルの活動報告を映像コンテンツとして提供しています。
また、サブチャンネルも開設されており、ここではイベントの裏側やワクセルコラボレーターのプライベートなど、幅広い情報発信が予定されています。
ワクセルは、チャンネルを視聴者と一緒に成長させていきたいという意向を示しています。
YouTubeで配信されているトークセッションは、対談形式を採用しており、そこから新たなテクノロジーやプロジェクトの立ち上げのストーリーなどを知ることができる点が大きな魅力ですね。
トークセッション動画を観ることで、創業者の想いや人柄、ビジョンが発信され、コラボレーションの機会が広がっていく可能性があると感じられます。
YouTubeで紹介された注目のプロジェクト
ワクセルのYouTubeチャンネルでは、社会に良い影響を与える様々なプロジェクトや、成功哲学に関する対談が紹介されています。
「戦闘力」を高める自己ブランディング術
ワクセルでは、実業家の森下直哉さんとのトークセッション動画を配信しています。
森下さんは、自身のブランディング戦略やビジネス哲学について深く語っています。
森下さんは、ビジネスを「足し算」ではなく「掛け算」で考えるのが得意だと述べています。
例えば、飲食店を100店舗作る(足し算)よりも、全く異なる業種の会社を複数経営する(掛け算)方が、世間からの評価や注目度(戦闘力)が高まると考えています。
自身の戦闘力を高めるための自己分析を数字に落とし込み、他人と違う要素を意図的に足していく戦略を実践されています。
例えば、タトゥーを入れることや、ヴィンテージの車を持つことなど、人目を引く要素を取り入れ、「何者なの?」と人々に興味を持たせることを意識しているそうです。
失敗を恐れずに挑戦し、その過程をSNSで発信することで、助けてくれる人や応援してくれる人が増えると実感されているようですね。
子育てにおける「周りの力」を借りる重要性
元NICU(新生児集中治療室)の看護師であり、現在は日本チャイルドボディケア協会を設立した蛯原英里さんとの対談も注目を集めています。
蛯原さんは、約6年間NICUに勤務した後、ベビーマッサージがNICUの看護師によるタッチケアから始まったという説を知り、「この素晴らしいベビーマッサージをみんな知らないのはもったいない」と感じたことが活動を広げるきっかけとなりました。
子育てと仕事の両立について、「家族単位だけだったら絶対無理」であり、兄弟や姉夫婦、近所の友人家族、夫の両親など、協力者を頼りにして巻き込むことで、皆で子育てをするという環境を実現していると強調されています。
これは、孤立しがちな現代の子育てにおいて、コミュニティを作り、力を貸し合うことの重要性を伝えられていますね。
ワクセル公式YouTubeチャンネルが切り開く可能性
ワクセルがYouTubeを活用することで、これらの革新的なプロジェクトや、コラボレーターたちの持つ独自の知恵や哲学は様々な視聴者に届き、新しい可能性を切り開くきっかけになるかもしれませんね。
ワクセルのトークセッションは、コラボレーターたちの活動や想いを知る貴重な場であり、それぞれの知見がどのように進化し、さらに多くの人々の生活に良い影響を与えるか、今後の展開に期待が膨らみますね。