こんにちは。
綾部です。
スマートフォンの地図アプリで現在地を確認したり、登山中に正確なルートを把握したり、現代の生活の中で「位置情報サービス」は当たり前の存在になっていますね。
私たちが今こうして「どこにいるか」を簡単に知ることができるのは、実は空を飛んでいるたくさんの衛星たちのおかげです。
中でも日本が独自に進めている「みちびき」という準天頂衛星のプロジェクトは、GPSだけに頼らずに正確な測位を可能にする、日本ならではの技術のかたまりですね。
今回はその「みちびき」6号機を搭載したH3ロケット5号機の打ち上げ成功を受けて、日本のロケット開発の今と、これからの測位衛星体制について紹介してみたいと思います。
安定感を増すH3ロケットの軌跡

2025年2月2日、JAXA(宇宙航空研究開発機構)は種子島宇宙センターからH3ロケット5号機を打ち上げ、搭載していた「みちびき6号機」の分離に成功しました。
参照:H3ロケット5号機が打ち上げに成功。日本版GPS衛星「みちびき」を搭載(2025年2月6日時点)
このH3ロケットシリーズは、これまで日本の主力として活躍してきた「H-IIAロケット」の後継として開発されたもので、2023年から本格的な運用がスタートしています。
H3の特徴は、打ち上げコストの削減と、柔軟なミッション対応力。ビジネス・学術・政府など多様なニーズに応える“使いやすさ”を意識して設計されており、国際的な商業打ち上げ市場でも存在感を高めています。
「みちびき」の本格体制へ—日本版GPSが目指す未来

今回H3ロケット5号機に搭載された「みちびき6号機」は、正式には準天頂衛星と呼ばれるもので、日本独自の衛星測位システムを支える存在です。
現在私たちが使っている位置情報は、主にアメリカのGPSに依存しています。
ただ、山間部やビルが多い都市部では、GPSだけでは電波が遮られてしまうケースも多く、正確な位置がわかりにくくなることもあります。
こうした課題を補うために生まれたのが「みちびき」で、日本の上空を通る準天頂軌道に衛星を配置することで、常に日本国内をカバーし、より安定した測位情報を提供できるようになります。
一方、完全にGPSに頼らない独立運用を目指すには、常時4機が日本上空にいる必要があるため、合計7機の体制が必要になります。
今回の6号機は、その7機体制に向けた第一歩で、さらに2025年度中には残る2機の打ち上げも予定されており、近い将来には、より高精度で安定した日本独自の位置情報ネットワークが完成する見通しです。
H3ロケット5号機の打ち上げ成功と、それに搭載された「みちびき6号機」の軌道投入は、日本の宇宙開発における安定性と実現力を感じさせる出来事でした。
今後も打ち上げが順調に進めば、日本独自の測位システムが完成し、災害対策や農業、建設、自動運転など、さまざまな分野で活用されていくことでしょう。
空を見上げるとき、「今この頭の上には“みちびき”が飛んでいるかも」と思うと、ちょっと身近に宇宙を感じられるようになるかもしれませんね。