こんにちは。
綾部です。
雪は美しい景色を見せてくれる一方で、移動や作業には何かと苦労がつきものですよね。
特に、空港の運営においては「雪」との戦いは毎年のように課題となっているようです。
飛行機の離着陸に影響が出ないように、滑走路や誘導路などの除雪作業は迅速かつ正確でなければなりません。
でも近年では、労働力不足や気候変動による降雪の変化により、除雪の難しさは増す一方で、そんな中、北海道の新千歳空港で除雪ドローンによる自動除雪の実証実験が行われたとのことで、今回はその内容を少しご紹介したいと思います。
新千歳空港で「除雪ドローンV3」の実証実験を実施

2025年2月、新千歳空港で実施されたのは、エバーブルーテクノロジーズ、北海道エアポート、そしてスズキが共同で行った「除雪ドローンV3」の実証実験です。
参照:新千歳空港にて、「除雪ドローン® V3」による自動除雪の実証実験を実施(2025年2月26日時点)
このプロジェクトの背景にあるのは、冬季の空港運営における除雪作業の負担で、特に北海道のような豪雪地帯では、除雪作業員の高齢化や人手不足が深刻化しており、省人化と効率化が求められています。
今回の実証に使われた「除雪ドローンV3」は、スズキの「電動モビリティベースユニット」を基に開発されたもので、電動で駆動し、遠隔操作と自動運転の機能を備えています。
実験では、空港内の一部エリアで自動的に除雪を実施し、空港のような運用基準が厳しい場所でのテストということもあり、今後の改良ポイントや実用化に向けた調整事項も見えてきたようですね。
環境と作業者にやさしい仕組みを実現へ

今回の実証で活躍した「除雪ドローンV3」は、実は2023年からスズキとの協業により開発が進められてきたモデルです。
ポイントは、電動モビリティベースユニットを採用していること。これはもともとスズキが電動車いすの開発で培ってきた走行性や安定性の技術を活かして設計されたもので、さまざまな移動ロボットの基盤としても活用されています。
これにより、「除雪ドローンV3」は滑らかな移動と正確な除雪動作を両立し、遠隔操作だけでなく、センサーやAIを組み合わせた自動運転での稼働が可能となり、現場作業者の負担をぐっと減らせる設計になっています。
今回の実証で得られたデータは、北海道内の他空港への展開を見据えた改良に役立てられるとのことで、今後は地方空港だけでなく、公共施設や物流拠点などにも応用されていく可能性が広がっているようです。
北海道のような雪国では、毎年の除雪作業が地域の大きな課題のひとつで、そんな中、自動運転や電動化による取り組みが進むことで、少しずつでも現場の負担が減り、持続可能な運用につながるのではと期待が膨らみますね。